学び舎エルム|守谷市けやき台の個別学習塾【小中高対象】

どんな子どもにも一人一人に適した個別のカリキュラムを提供し、子どもたちの学びを全力でサポートします!

本番力を鍛える!模試をリハーサルにする3つのポイント

2025.08.24ブログ

皆さん、こんにちは。

学び舎エルムの岩間です。

 

受験生にとって模試は避けて通れない試験ですが、その位置づけをどう考えるかで得られる力は大きく変わります。

今回は「模試を本番リハーサルとして活用する」ための意識の持ち方をお伝えします。

 

 

1.模試を「試験本番の緊張」を味わう場ととらえる

模試の最大の意味は「緊張感のシミュレーション」です。

本番では必ず緊張します。

その緊張を嫌がるのではなく、模試でわざと体験してみる。

「心臓がどきどきしても、実は頭は働いている」と知るだけで、本番の恐怖はぐっと和らぎます。

 

「模試で緊張する経験をできて良かった」と思えるかどうかが、入試本番の強さにつながります。

 

 

2.模試は「弱点をあぶり出すテスト」ではなく「習慣を整える場」

点数や偏差値はもちろん気になりますが、模試はそれ以上に「自分の行動習慣を整える場」として活用すべきです。

 

  • 解けない問題に出会ったときにどう振る舞うか
  • 見直しをどれだけ徹底できるか
  • 集中力が切れたときにどうリセットするか

 

これらは勉強量ではなく「心のクセ」の部分です。

模試でそのクセを意識して修正していくことが、本番力につながります。

 

 

3.模試は「自己対話の場」

本番を意識した模試を受けると、自分に問いかける時間が増えます。

 

  • 「今、焦っていないか?」
  • 「本当にこの問題に時間を使うべきか?」
  • 「落ち着いて深呼吸すれば解けるのでは?」

 

こうした自己対話ができる人ほど、本番で崩れにくい。

模試をリハーサルと位置づけると、自分の心と行動を客観的に観察する意識が生まれます。

 

 

◆まとめ

模試は「点数を測るテスト」ではなく、「本番を体験する練習試合」です。

 

  • 緊張を体験する
  • 習慣を整える
  • 自己対話をする

 

この3つを意識して模試に臨むことで、入試本番での自分の力を引き出しやすくなります。

 

 

以前「本番は練習のように」という逆の観点から記事を書きました。

⇒記事はこちらから

 

今回の「模試を本番のように」という視点と合わせて読むと、両方のバランスが取れて、本番力はさらに強くなると思います。

一覧を見る