学び舎エルム|守谷市けやき台の個別学習塾【小中高対象】

どんな子どもにも一人一人に適した個別のカリキュラムを提供し、子どもたちの学びを全力でサポートします!

答えが2つ書けるテストがあったら面白くないですか?

2025.05.03ブログ

皆さん、こんにちは。

学び舎エルムの岩間です。

 

エルムは来週、ゴールデンウィーク休みとなります。

我が家はこのお休みで、大阪万博に行く計画を立てております。

機会があれば大阪万博についてもご紹介できたらと思います。

 

 

さてゴールデンウィークが終わると、高校生は定期テスト期間に入り、中学生も6月は定期テストがありますね。

テストというと、ふとしたときに「こんなテストがあったらいいのになぁ」と妄想してしまうことがあります。

 

 

例えば、「答えが2つ書けるテスト」

どういうことかというと、例えば数学や国語の問題で、「Aが答えだと思うけど、Bかもしれない」と思ったときに、その両方を書いてOKなテストです。

 

 

僕の突拍子もない妄想ですが、お付き合いいただけますとうれしいです。

 

 

実はこの「答えが2つ書けるテスト」、僕自身の体験から来ています。

 

  • 昔は迷うこともたくさんありました

学生時代、僕もテストで「う~ん、これAかな?でもBのような気も・・・」と迷うことがよくありました。

そんな時、どうしても一つに絞れずに、答案の余白に小さくBの答えも書いたりしていたんです。

(もちろん、本番のテストでは片方しか採点されないので、ほとんど意味はないんですけどね…笑)

 

でも今振り返ると、その迷った経験ってすごく大事だったなと思います。

 

 

  • 考える「ルート」を2つもつことの価値

問題を解くときって、実は「答え」よりも「そこに至るまでの考え方=ルート」がすごく重要だと思うんです。

 

例えば――

「○○と考えて、Aと答えた。でも正解はBだった。ふ~ん、そうやるんだ。」

 

よりも、

 

「○○と考えたらA。ほかにあるとすれば、××と考えたらBだな」

 

このように自分で複数のルートを用意して、それぞれを吟味して答えを出す方が、断然深く考えられるのではないでしょうか。

結果的に、仮に間違っていたとしても「なるほど、あの道じゃなかったのか」と、自分の思考のクセを知るきっかけにもつながります。

 

 

これは勉強の本質に近い部分だと感じております。

 

 

  • 社会に出たら、正解なんて一つじゃない

そもそも、社会に出てからは「これが唯一の正解なんです!」なんてことの方が珍しいです。

たとえば、会社のプレゼン資料をつくるときも、

 

「Aという切り口で説得力ある内容に仕上げる」

 

こともできるし、

 

「Bという方向性で親しみやすさを出す」

 

こともできます。

 

 

どちらを選ぶかは、そのときの目的や相手によって変わってきます。

だからこそ、「考えを複数持つこと」「迷うことを恐れない」姿勢はとても大事なんですよね。

 

 

  • 一発勝負じゃなくて、二発勝負があってもいい

もちろん、学校のテストは一発勝負。

「答えはこれだ!」と自信を持って書けることが大切です。

 

でも、「こうも考えられる」「こういう見方もある」という視点を持てるようになると、勉強そのものがちょっと面白くなってくるのではないでしょうか。

(そもそも、正解したいし!笑)

 

 

そして、これはエルムのスタイルにも通じています。

エルムは、「一つの正解を詰め込んでいく」塾ではありません。

 

生徒一人ひとりに寄り添いながら、その子のペースで「考える力」を育てることを大切にします。

 

 

迷ったことに価値がある。

答えを2つ持っておくことで、見える景色が変わる。

そんな風に、柔軟に考えられる力を、日々一緒に育てていけたらなと思っています。

 

 

今日も守谷の片隅で、「2つめの答え」探していきます。

 

一覧を見る