守谷・八坂神社例大祭の季節がやってきました!
2025.07.23ブログ

皆さん、こんにちは。
学び舎エルムの岩間です。
いよいよ、守谷の夏の風物詩「八坂神社の例大祭(祇園祭)」が近づいてきました。
このお祭りは、守谷駅東口近くから、八坂神社を中心に行われる、地域に根差した伝統行事です。
例年、神輿渡御や山車の巡行、賑やかなお囃子、そして多くの屋台が立ち並び、一帯がにぎわいに包まれます。
まさに、守谷の夏を彩る一大イベントです。
町内会でも準備が進んでいます
僕の住む町内でも、お祭りに向けて着々と準備が進んでいます。
先日はお祭りに欠かせない「幟立て」作業に参加しました。
これがなかなかの力仕事!
大きな幟を人の手で立てていく作業は、まさに昔ながらの「地域の力」を感じさせるものでした。
重機を使うのではなく、あえて人力で行う。
そこに込められた思いや伝統の重みを、改めて感じました。
↓ChatGPTが作った幟のイメージです
昨年の「年番」の経験から
昨年は、町内の「年番(ねんばん)」という役目を担い、神事のお手伝いをさせていただきました。
正直、最初は「何をするのか全然わからない」という状態でしたが、実際にかかわってみると、とても貴重な体験ばかり。
神事への参加や、お正月の参拝客を迎える甘酒係、町内ごとに分担されたお手伝いなど、お祭りがいかに多くの人の支えによって成り立っているかを肌で実感しました。
地域に住むものとして、文化や行事に直接触れることができたのは、とても良い学びとなりました。
守谷の夏、みんなで楽しみましょう!
お祭り本番が近づくにつれ、町も少しずつそわそわした雰囲気に包まれてきました。
毎年恒例のこのお祭りが、地域皆さんの手によって守られていることに、感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。
お祭り当日は、参加する方も、見に行かれる方も、暑さ対策をしっかりして思い出に残る楽しい1日をお過ごしください!